公開日: 2023年6月16日
噛み合わせが急に変わることを感じたことがある方は少なくないと思います。上の歯と下の歯の噛み合わせにズレを感じたりなど、なぜこうなったのか心当たりが見当たらない人も多いはず。
しかし原因はあります。ここでは、噛み合わせに急に違和感を感じる理由、原因、治療法などを徹底的に調べていきます。
\どんな治療内容?料金はいくらかかる?こちらを要チェック!/
上下の歯の位置関係が正常でなくなった状態を指します。顎や歯の位置がずれたり、歯がすり減るといった現象が起きた場合、感じます。歯が浮いた感じになるなどといった感触もあったりします。
噛み合わせに違和感を感じる原因は多岐におよびます。意外に感じる原因もありますので、少しでも違和感を感じる場合は改善に向けての第一歩として、原因を探ってみましょう。
歯の並び方に凸凹があると、どうしても噛み合わせは悪くなり、違和感を感じてしまいます。また歯が抜けたまま放置していると、周辺の歯は働きを補おうとするためズレを生じていきます。
虫歯になると、菌が酸を発生し歯は溶けていきます。そのため歯の形が変形していくため噛み合わせが悪くなります。治療を放置しておくことも。歯周病は歯を支える骨を弱くするため、周辺とのバランスが崩れズレが出てくることがあります。
インプラント治療では、被せ物を立てます。その高さが適正なものではなく、それにより噛み合わせが悪くなる可能性があります。
癖は、長期間続くと歯の位置にズレが生じていきます。特に幼少期からの癖は、いずれ何らかの症状を引き起こす可能性があるので、注意して見てあげたいところです。
⓵頬杖をつく癖が長い期間続くと顎の位置がずれて、その結果突然噛み合わせに違和感を感じるタイミングが訪れることがあります。そして歯の位置がずれることもあります。
②爪を噛む癖があると歯並びがずれることがあります。爪を噛むときは、歯に強い力が入ります。それが癖となり長時間繰り返されると噛み合わせに違和感を感じることがあります。
③舌で前歯を押し出す癖があると歯並びがずれてきて、噛み合わせに違和感が出てくることがあります。骨が柔らかい子供や、歯茎の弱っている高齢者などは、舌の力でずれることがあります。
歯ぎしりや食いしばることを継続して行なっていると、次第に歯並びがずれていったり、歯自体が削れていってしまうことがあります。その結果、噛み合わせが悪くなります。歯ぎしりや食いしばりは、睡眠中に無意識に行なっています。
朝、起きるとなんだか疲れている時は、歯ぎしりや食いしばりが起きている可能性を意識した方がいいかもしれません。今後、噛み合わせが悪くなるサインとも考えられます。
歯の被せ物や詰め物は時間の経過とともに劣化していきます。劣化で欠けたり、傾いたり、外れたりなどすると、噛み合わせに問題が出てきます。歯科での治療中や治療直後にも、違和感を感じることは多々あるでしょう。
ただそういった場合は徐々に慣れていくでしょうし、気になるようだと早めに歯科に相談するのがいいでしょう。被せ物の高さが高い場合は、削ることが必要ですし、低い場合は、作り直してもらうのも必要になってきます。
生まれつき歯並びが悪かったり、顎の関節が弱いなどの影響で噛み合わせが悪いことがあります。
年齢を重ねていくと、歯の骨や歯肉が弱くなっていきます。そうなると歯を支えるバランスが崩れ、噛み合わせが悪くなっていきます。
顎の骨が弱くなると噛み合わせが悪くなります。柔らかい物を好み、そのような物ばかり食べる習慣がつくと、顎の骨が弱くなっていき、噛み合わせは悪くなっていきます。幼少期から、そのような習慣が付くのは注意が必要です。
噛み合わせに違和感を感じる。しかし、受診しても特に悪い症状は出ていない。そういう稀にある医師からは「気のせいでは」との返答があるケースです。年々患者数は増加しており、その8割は女性で腰痛や頭痛を持つ方が多いのが特徴です。
「心身症」と名前に付くと、心の病のようにみえますが、最近の研究では、脳内でそのように感じるエラーを発していると考えられています。
⓵前歯が噛み合わない
奥歯は正しく噛み合っているのに前歯にズレが生じ、隙間が空いている状態のことを開咬といいます。開咬になると、前歯で食べ物を噛み切れない、口を閉じにくく口内が乾燥する、空気が漏れるため、はっきりした発音ができないなどの問題が生じます。
幼少期の指しゃぶりや、口呼吸、舌を噛む癖や遺伝が原因と考えられます。
②歯と歯の間に隙間ができる
「すきっ歯」と呼ばれるものです。すきっ歯になると、歯と歯の間から息が抜けてしまい、発音が明確に伝わらずコミュニケーションに支障をきたすことがあります。ほか、食べ物が詰まりやすくなり、虫歯などの原因にもなります。
③歯のずれや重なって生えている
歯がでこぼこに生えていたり、重なりあって生えている状態を叢生といいます。歯並びの異常の中で最もポピュラーなタイプです。歯の大きさに対し顎が小さいため、正しい歯並びのためのスペースが足りなくなって生じます。
④上顎の前歯が出ている
いわゆる「出っ歯」と呼ばれる状態です。歯そのものが前面に出ていることだけでなく、上顎の骨格が大きかったり、下顎が小さいことが要因にあげられます。
⑤下の歯が前歯で覆い隠される
奥歯で噛んだ際、下の前歯が見えないくらい前歯が深く噛みこんでしまう状態です。過蓋咬合と呼ばれます。噛み合わせが悪くなるだけでなく、放置しておくと、下の前歯が歯茎に当たり傷つけてしまうリスクがあります。
⑥下の歯が前歯と交叉している
通常の歯並びは上の歯が下の歯を覆いますが、逆になる状態です。交叉咬合といいます。噛み合わせが左右にずれ、噛むとき顎もずれるため、顔が曲がって見えてしまうことがあったり、咀嚼がうまくできなかったりします。
⑦下顎が上顎より出ている
下顎前突といいます。噛み合わせが悪くなるだけでなく、発音障害に繋がる場合もあります。原因としては、成長期に下顎が過剰に発達する遺伝的な要因や、前歯の軸がゆがんで引き起こされる要因、そして子供が下顎を出したり、無意識に口呼吸をする癖などが要因にあげられます。
\どんな治療内容?料金はいくらかかる?こちらを要チェック!/
噛み合わせが悪いことは、さまざまなリスクが生じます。時には重い症状に発展することもあるので、注意が必要です。
噛み合わせが悪いと顎関節に大きな負担がかかります。その影響で顎関節症が発症することがあります。顎関節症は、顎が痛くなるだけでなく、こめかみなどの痛みも伴います。普段の生活では痛みはありませんが、食事の際など、顎を動かす時に痛みが生じます。
痛みだけではなく、音も発します。「カクカク」、「ミシミシ」といった「関節雑音」と呼ばれる音が生じ、顎を動かすたび音が出るので、ストレスを感じることがあります。それだけにとどまらず、「開口障害」という症状も起こりえます。
通常、大きく口を開けると指は縦に3本ほど入りますが、「開口障害」だと、指2本以下しか入らなくなります。それとは逆に稀にですが、口が閉じられなくなることもあります。
噛み合わせが悪いということは、歯自体の形が変形していたり、歯並びが凸凹しています。歯磨きの際、ブラッシングがしづらく、歯ブラシが当たらない場所が出てきたりします。
その習慣が続くと虫歯の原因となります。そして歯垢も溜まりやすくなってしまうため、歯周病を引き起こすことにもつながります。
噛み合わせが悪くなる原因として歯の位置が正常な位置にないことがあげられます。その影響は顎にもおよび、顎の形が変形することがあります。その結果、輪郭も変形していき、顔にゆがみが生じてしまいます。
口を動かす筋肉は肩や首などと繋がっており、噛み合わせが悪くなると血流が悪化し、筋肉の硬直を促し肩こりや頭痛を引き起こします。慢性的な肩こりや頭痛を持っている場合、噛み合わせの悪さが原因であると疑ってみることも必要かもしれません。
正しい噛み合わせを行なうとセロトニンというホルモンが分泌されます。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、心にポジティブな影響を与えます。
逆に噛み合わせが悪いと、イライラがおきやすくなります。よく噛まずに顎をあまり動かさない場合、脳への血流が悪くなり情緒不安定になったり、疲れやすくもなり、集中力に欠けてきたりします。
噛み合わせは、原因によりますが、自分で治すのが難しいケースが多くあります。病院で治療を行なうことは、生活の改善にも繋がります。
歯科医院で詰め物や被せ物を使用し、噛み合わせの改善を行ないます。
治療費は保険適用で1本につき約3千円、治療期間は約1ヵ月程度になります。
スプリント療法は、マウスピースを使用した噛み合わせ矯正の治療法です。上顎、ないしは下顎どちらかにマウスピースを装着し、顎の関節にかかる力の負担を軽減しつつ、その負担を均等に散らすような方法です。
通常、マウスピースは就寝時にのみ装着しますが、噛み合わせの状況によっては日中にも装着していきます。マウスピースは受診した歯科医院で作製します。
それ以降は、数回の通院がありますが、基本、自分で管理していきます。装着は自分の意思で毎日装着することで改善に向かい、定期的にマウスピースを洗浄することで、口内の衛生面も保てます。そのような事を怠ってしまうと、改善が遅れ、衛生面でも問題が出てきます。
治療費は保険適用外で10~60万円ですが、「顎関節症」と診断されると保険適用となり、治療費全体で約1万円、マウスピースの作製費用で約3~5千円となります。治療期間は半年~1年ほどとなります。
リンガルアーチという針金でできた矯正器具を使用します。主に上顎の歯列を広げるために使用し、歯の裏側に沿ってワイヤーを装着し、歯を外側へ導きます。
表側からはワイヤーが装着されていることがわかりにくいのがメリットです。一度装着すると固定されるため、取り外す器具を使用する場合よりも効率的に治療がすすみ、早めの改善が見込めます。
顎のゆがみと、噛み合わせがある場合、顎位矯正術で顎のゆがみを修正してから、歯列のワイヤー矯正を行なう方法があります。最初に取り外し式の顎位矯正装置を使い、歯列の拡大をおこない、顎のゆがみの原因となっている筋肉の緊張を緩めていきます。
そして顎位診断により顎のゆがみがない位置まで修正します。その後、ワイヤー矯正を行ないます。矯正中も、数度にわたり咬合器を装着して顎位診断をし、正しい噛み合わせへと誘導していきます。
正常な顎の位置と噛み合わせが期待できる方法です。あと、顎のゆがみが改善されることにより、肩や首の張りなどの解消もできます。
噛み合わせの悪化は、頬杖、食いしばりなど長期間にわたる生活習慣での癖で起こる場合が多々あります。そのような癖を意識して無くしていくことは、噛み合わせの改善につながっていきます。専門医のカウンセリングを受け、根本治療を行なうこともできます。
噛み合わせが悪いと感じた時は、実際、噛み合わせが悪いかどうか確認してみましょう。普段から気に留めて、チェックする習慣をつけることも大事です。
⓵奥歯を噛み合わせ、鏡を正面から見る
口が開いたまま閉じない場合や、歯が見えていることがあれば、悪い噛み合わせの状態です。
②横顔を鏡で見る
横顔を鏡で見たとき、口の周辺がたるみがあったり、皮膚が引っ張られていることがあれば、噛み合わせの異常を疑ってみるべきです。
③正面から鏡を見て、歯並びの確認
通常は、上の前歯が下の前歯に少しかぶさっている状態が良しとされているのですが、下の前歯が前に出ていたり、上の歯と下の歯が先で接している場合は、噛み合わせが悪い状態です。
④割りばしを使ってみる
割りばしを横にして、前歯で噛んでみます。鏡を正面から見た際に、割りばしが傾いていたら、噛み合わせは良くありません。
⓵顎や歯を均等に使う
顎や歯は何かしらの癖が長期間続くと、バランスが崩れることで歪みが起きて、状態が悪くなる可能性があります。意識して均等に使うことにより、バランスが保たれ、改善に向かいます。
②就寝時の姿勢をよくする
寝ている時の姿勢のバランスが悪いと、顎や歯に負担がかかります。意識して、うつぶせに寝ない事や、横向きに寝る人は、一定の方向だけで寝ないことを心掛けましょう。
③顎や歯に負担のかかる癖を治す
頬杖をつく、爪を噛む、舌で前歯を押し出す、といった癖があれば治しましょう。意識すれば、治っていきます。
噛み合わせが悪くなる原因や、改善法、治療法などをみてきました。噛み合わせの悪さは、遺伝的な要因もありますが、幼少期からの癖や生活習慣が原因であったり、治療法も、手術を行なうことだけでなく生活習慣を改善することなど、多岐にわたるのが特徴の症状であることがわかりました。
噛み合わせに違和感があることを改善したいのであればぜひ、WITH DENTAL CLINICへ相談してみましょう。無料カウンセリング予約も受け付けているので、希望に合った施術を受けることができます。まずはホームページを見て、どのような施術が受けられるのかを確認してみてください。
\どんな治療内容?料金はいくらかかる?こちらを要チェック!/