ブログ詳細

  1. Home
  2. ブログ一覧
  3. ブログ詳細

公開日: 2023年5月1日

インビザライン矯正で開咬は治せる?原因や費用についても解説

口を閉じても上下の前歯に隙間がある開咬(かいこう)を悩む方は多く、症状が重度の場合は外見が気になり、口が乾きやすいなどの悩みもあり、真剣に治療を検討しています。そんな方におすすめする矯正方法が、自分で手軽に取り外しができ、目立たない矯正治療のインビザライン矯正です。

\どんな治療内容?料金はいくらかかる?こちらを要チェック!/

開咬とは?

開咬とは?

開咬は歯をしっかりと噛み合わせたときに、奥歯は噛んでいても、前歯の上下に隙間ができ開いてしまう状態のことです。悪い歯並びの一種、不正咬合(ふせいこうごう)です。軽度な症状であればあまり気にならないといわれますが、前歯だけに気になる方が多くいます。

開咬を悩む人は多い

開咬と自覚していなくても、前歯がしっかりと噛み合わないことを悩んでいる方は多く、インターネットにも悩みの声が多く上がっています。開咬になると口元が緩むことも多く、大事な場面で真剣に取り組んでいても、緊張感が伝わりにくくなることもあります。

開咬の原因

開咬の原因

口元にゆるみを発症させることもある開咬は、どのような原因で発症するのでしょうか。開咬を引き起こす主な原因は2つあります。「骨格の問題」と日常生活で繰り返している「習慣の問題(悪癖)」です。以下で詳しく説明します。

骨格の問題

骨格が問題で開咬を発症した場合は、歯列矯正で改善することは困難です。上下の顎の位置や大きさが異なることが多く、特に下顎の成長が上顎に比べて不十分で小さな場合は、開咬になりやすい傾向があります。

顎の骨は遺伝が大きく関係し、両親が開咬であれば子どもに遺伝する可能性が高くなります。なお、骨格が原因する重度の開咬は上下の顎の骨に問題があることから、外科手術で矯正治療を行う必要があります。

習慣(悪癖)の問題

長年の習慣・悪癖が影響して開咬を引き起こすことがあります。代表的な悪癖は「幼少期の指しゃぶり」です。幼少期に指しゃぶりをするときに、指を前歯に押し当て、指の力で上下の歯が動き徐々に開咬になります。

また、「舌の癖」により開咬になることもあります。「舌癖(ぜつへき」といわれる癖で、無意識のうちに舌を前歯に押し当て続けることで、歯を前方に押し出すことがあります。

また、呼吸は本来鼻で行いますが、鼻炎などで鼻がつまりやすい方は「口呼吸」になりがちです。口呼吸を続けていると、舌の位置が下がり、頬の筋肉で上の歯列を狭くするケースがあり、開咬を引き起こすことがあります。

開咬を放置するデメリット

開咬を放置するデメリット

開咬は見た目がよくないだけでなく、さまざまな障がいを引き起こします。開咬そのものは歯や顎の問題ですが、開咬が直接原因する障がいだけでなく、開咬が間接的に影響して引き起こされる障がいもあります。ここでは、開咬が引き起こす障がいなどデメリットを紹介します。

消化不良を起こしやすい

前歯は食べ物を噛み切る役割があります。前歯は食べ物を食べやすい大きさにするときに必要です。噛み切られた食べ物は奥歯で細かく噛み砕かれ、消化器官に運ばれます。

肉などは噛み切るために力が必要で、開咬の場合は噛み切ることができないこともあり、無理やり大きいまま口に入れると、奥歯の負担が増え、奥歯も咬みにくくなりそのまま飲み込み、消化器官に負担がかかり消化不良を起こしやすくなります。

発音が不明瞭になりやすい

日本語の五十音は、発音するときに歯が機能して発声される音があります。発音するときに歯の間から空気が大きく漏れたりすると、サ行・タ行・カ行の音が正しく発音されなくなることがあり、開咬はクリアな初声にマイナスに働きます。

口呼吸になり虫歯や歯周病を発症することも

開咬になると上下の歯の開きも関係し、口が常に開いている状態になることがあります。そのため、口呼吸になりやすい傾向があります。

口呼吸は口の中が乾燥し唾液が充分に活躍できず、虫歯菌や細菌の繁殖が促進され、虫歯や歯周病を発症させ、口臭を発生させる可能性が高くなります。

また、開咬は食べ物を噛むときに前歯が充分に働かないため、奥歯に大きな負担がかかります。そのような状態で長期間負担がかかり続けると、奥歯が欠けたり割れたりし、最終的に欠損することもあります。

顎関節症を起こすことも

開咬は噛み合わせが悪いことが多く、ものを食べるときに余分な力をかけたり、左右でアンバランスな咬み方をしたり、顎関節に負担をかけやすくなります。

そのような状態が長期間続くと、顎の痛み・顎から音がする・口が開きづらくなる・顎が左右に動かしづらい、などの症状が現れる「顎関節症」になります。

\どんな治療内容?料金はいくらかかる?こちらを要チェック!/

開咬にはインビザライン矯正がおすすめ 

開咬にはインビザライン矯正がおすすめ

最近話題になっている歯列矯正が、マウスピース型の歯列矯正です。ポリプロピレン製で透明なマウスピース型の矯正装置で、矯正中と目立たない点が最大のメリットです。

人気になっている分、マウスピース型矯正のメーカーは増えています。そんななかで、現在のマウスピース型矯正を世界に広めたのが「インビザライン矯正」です。

インビザライン矯正は約20年の歴史を誇る、マウスピース矯正のパイオニアです。世界100か国以上で治療が行われ、利用者は1000万人以上と高い実績があります。日本国内にも取り扱っている歯科医院が多いマウスピース矯正の人気ブランドです。

コンピューターを利用した矯正システム

インビザラインの特徴は、矯正する歯の詳細なデータを3Dスキャナーなどで収集し、IT技術を駆使して、最終的にどのようなうつくしい歯並びになるのか、治療する前に分析します。また、治療期間中に使用するマウスピースもデータをもとにして一括で製造し、期間中に何度も歯型取るようなことはありません。

金属アレルギーがある方も矯正可能

ポリウレタン製マウスピースは、矯正中と他人に気づかれにくいメリットだけでなく、取り外しが簡単で、食事をする時や歯磨きのときに外せ、歯をクリーンに保てます。

さらに、ポリウレタン製で金属アレルギーも安心です。このように、インビザライン矯正は開咬矯正におすすめです。ただし、開咬の原因が骨格にあり、症状がひどい場合は使用できません。

インビザラインで開咬を治療する流れ

インビザラインで開咬を治療する流れ

インビザライン矯正はコンピューターを使い、データを分析して治療用のマウスピースを製造します。従来のブラケットワイヤー矯正と大きく異なる歯列教説です。ここではインビザライン矯正の治療開始から終了までの流れを紹介します。

①    カウンセリング

開咬の矯正治療を始める際に重要になるのが、事前の打ち合わせ・カウンセリングです。開咬の状態は患者さんそれぞれで、顎の大きさや歯の大きさ、開咬の開き具合まで異なります。それだけに、インビザライン矯正の治療方法の説明や、治療に関する不安や疑問を相談します。

また、患者さんの年齢や体質も事前に告知しておく必要があります。さらに、大切な治療費用に治療期間についても相談し、アウトラインを把握しておかなければなりません。なお、治療前の相談に付き、相談費用として5,000円から1,000円を見込んでおきましょう。

②    精密検査

治療開始前までに、さらに詳しい治療計画や正確な費用、期間など知るために、レントゲン撮影・iTeroで3Dスキャニング・歯型の採得・顔の写真撮影など精密検査をうけます。この検査で多くのデータを集め、完成度の高い矯正治療が受けられるようになります。なお、治療前の精密検査は10,000~65,000円ほどかかる歯科医院が多数あります。

 ③ 診断後に治療計画を立てる

矯正治療が決まると、入念に調べた精密検査のデータをインビザラインのマウスピースを制作するアメリカのアライン社に送り、治療方針を相談し確認します。

矯正治療が安全に効率よく進行し、最適な治療成果が期待できるように治療計画を立てます。計画が精密で正確であればよりよい治療が期待できます。

計画書に、治療期間・抜歯の有無・移動する歯の順番・歯の移動を促すアタッチメント設置・歯のスペースを作るため歯を削るディスキングの有無、などが含まれます。

④  治療スタート

インビザライン矯正のマウスピースはアメリカのアライン社で一括製造されるため、日本に届くまでに1ケ月ほどかかります。届くまでに治療対象の歯のクリーニングや歯周病治療、抜歯計画があれば抜歯を行います。マウスピースが到着したらすぐに矯正治療をスタートさせます。

インビザラインで開咬を治療する期間

インビザラインで開咬を治療する期間

インビザラインで開咬を治療する期間については、患者さんの歯の症状によりまちまちです。動かす歯の数や動かす幅によって期間が変わってきます。

標準的な矯正治療の期間は1年から2年前後が目安です。その間は1カ月~2カ月に1回の頻度で、矯正の進捗状況を確認するために通院します。

インビザラインで開咬を治療する副作用やリスクはある?

インビザラインで開咬を治療する副作用やリスクはある?

インビザライン矯正に伴う副作用は、装着直後に歯の移動にともなう違和感や軽い痛みを感じることがあります。また、矯正に伴い多少の歯根吸収が生じ、歯根が弱くなるケースもあります。

インビザライン矯正のリスクとしては、1日20時間以上装着するのですが、自分で簡単に取り外せるので、外した後、再装着することを忘れることがあります。さらには、外したマウスピースそのものを失くす恐れもあります。

また、マウスピースを装着したまま、糖分が入った飲料を飲むとマウスピースと歯のごくわずかな隙間に糖分が残り虫歯が発症しやすくなることがあります。

開咬の治療は難しい?

開咬が発症するのは悪癖が影響している場合が多く、インビザライン矯正で治療し、歯並びをきれいに整えても、癖を矯正していないと、矯正した歯を舌で押すなど悪癖を繰り返し、治療が後戻りしてしまう可能性があります。

歯を動かすインビザライン矯正治療と並行して、悪癖を止めることが必須条件です。しかし、長期間体に染み付いている悪癖はなかなか止められないようです。

インビザラインで開咬を治療するための費用は?

インビザライン矯正費用については、各開咬の症状で異なり、治療を行う歯科医院によって費用が変わってきます。それだけに事前のカウンセリングが大切です。また、開咬のインビザライン矯正に健康保険が適用されるか紹介します。

開咬の治療に要する費用は自由診療が基本             

開咬の矯正は病気やケガの治療ではなく審美治療とみなされ、健康保険の適用はありません。全額自費で治療する自由診療になります。治療費については、あくまで個別の症例でまちまちですが、一般的なインビザライン矯正の費用相場は70万円から100万円ほどと、高額になります。

費用について大切なのは、信頼できる歯科医院を選び、治療内容を確認し、十分に理解してから矯正治療を受けましょう。

保険は適用できる?

自由診療で治療した開咬の治療代は医療費控除の対象になることもあります。医療費控除を受けるには、毎年2月16日~3月15日までの確定申告の期間に、税務署で確定申告を行います。

なお、確定申告時にインビザライン治療に支払った入院費や医療費の領収書を持って、申告期間中に税務署に出向き相談に行くことをおすすめします

開咬はインビザライン矯正で治療できる  

口を閉じても上下の歯が開いた状態の開咬は、外見が気になりコンプレックスになっています。他にも虫歯や歯周病の元凶になることもあり、矯正治療が必要です。そんな開咬を悩み、人気のインビザライン矯正で治療を受けたいと考えている方は多くいるはずです。

しかし、なかなか治療に踏み出せないようです。そんな方におすすめが、WITH DENTAL CLINICです。インビザライン矯正による開咬治療の実績が多く、無料相談まであるおすすめの歯科医院です。

\どんな治療内容?料金はいくらかかる?こちらを要チェック!/

AI矯正を受けてみたい、興味・ご関心のある方は、
まずは、お近くの提携クリニックでお気軽にご相談ください。
「まずは話を聞いてみたい。」「他の施術と迷っている」という方でも
無料で初回検診を受けられます!
初回検診を予約する