ブログ詳細

  1. Home
  2. ブログ一覧
  3. ブログ詳細

公開日: 2023年5月1日

マウスピース矯正で開咬の治療はできるかどうか解説

開咬になってしまったら、矯正が必要なのか手術が必要なのか、迷うという人もいます。素人では、どのような治療が必要なのかわからないので、歯科医院に受診するのもついついためらってしまうということもあるでしょう。本記事では、開咬の原因や治療方法まで詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

\どんな治療内容?料金はいくらかかる?こちらを要チェック!/

開咬とは

開咬とは

歯並びの乱れ(不正咬合)には、出っ歯(上あごの出っ張り)、歯槽骨(下あごの出っ張り)、歯の伸び(密集)、開咬があります。
しかし、開咬、歯列が薄いことで有名です。具体的な症状としては、歯を食いしばると上の前歯と下の前歯の間に隙間ができてしまい、食べ物を噛むことができなくなります。
日本における不正咬合の発生率は、出っ歯、偏平歯、歯槽骨が多く、開閉の発生率は約4%です。
本人や保護者が気づきにくいのが開咬です。 開咬とは、前歯が完全に縦の噛み合わせから外れ、奥歯だけで噛める状態です。症状がある方なら分かると思いますが、前歯でサンドイッチを噛み切れません。
また、8020達成者(80歳で20本以上歯が残っている)に、開咬の人はいないと言う研究結果もあり、開閉が歯の寿命を縮めることも示されています。
これは、バランスよく噛む力が歯に伝わらず、奥歯に負担がかかりやすいためと考えられます。

開咬の原因

開咬の原因

乳歯列期では哺乳瓶やおしゃぶりを長期にわたって継続して使用すると開咬の原因となりえます。
小児期でよく見られる原因として親指の指しゃぶり、舌の位置が前方突出位、ペンなど棒状の物を咬む癖です。
あまりよく咬まないで食べる習慣がある患者さんも噛む力が弱くなるため徐々に開咬になってきます。
成人の患者さんは小児期に上記の習慣があった既往が明らかな場合もありますが、記憶がない場合がほとんどです。
咬筋が通常より痩せている傾向があり、顔立ちは顎がすっきりとしていて面長が多く、前歯部が上下に開いているとともに口が閉じにくく口を閉じるとオトガイに梅干しシワができます。
指しゃぶり、舌出し、口呼吸などの癖が原因です。また、遺伝などで骨に問題がある人や、下顎骨が間違った方向に生えている人は、この問題を抱えている可能性が高くなります。

遺伝的な原因

遺伝性開咬は、顎が成長するにつれて発生する顎の形状の変化を特徴としています。
開咬は、下顎が間違った方向に成長したり、不十分に成長したり、上顎の後ろが異常に下向きに成長したりすると発生します。
両親のどちらかが開咬の場合、または開咬の親戚がいる場合は、遺伝的要因による開咬である可能性があります。

後天的な原因

後天的な開咬は通常、頑固な親指のしゃぶりや口呼吸による舌癖の結果です。
・しつこい親指しゃぶりによる上下の前歯の隙間
・飲み込む時に舌が前歯の間から出ている
・扁桃腺肥大や鼻炎による口呼吸
・舌の下で結ばれている紐(小帯と呼ばれる)が非常に短い
開咬とは、上下の前歯の間に指や舌が挟まり、上下の前歯の間に隙間ができる状態です。
また、環境要因としてアレルギー性鼻炎などによる口呼吸の癖なども舌習癖になりやすくなります。
私たちは普段、1日に約1,500回から2,000回、無意識のうちに飲み込んでいます。 舌を出すと、舌は通常の約 3 倍の力で前歯を押します。 その結果、舌が唾液や食物をのどに移動させるのが難しくなります。

開咬(前歯が開く)の症状について

開咬(前歯が開く)の症状について

開咬とは奥歯が上下の前歯に当たらない咬み合わせです。
上顎前突で前歯が噛み合わない人もいます。 しかし、開いた状態の人では、下顎を動かしても前歯同士が接触せず、歯がはえ出してから前歯同士が接触していません。
症状としては、前歯で麺を噛み切れない、滑舌が悪い、唇が閉じにくいなどの症状が現れることが知られています。

開咬になる主な原因は「舌の悪い癖」

開咬の主な原因の 1 つは、舌の動きの悪いくせです。
この悪い舌癖は、幼児期に直せなかった癖と言われています。 乳幼児は母乳を飲むとき、まだ生えていない歯に舌をこすりつけて飲み込みます。最終的に歯が生えてくると、喉の近くの口の奥で舌を使って飲み込むようになります。
この変化が見られなかった多くの人は、開咬になります。

まれに舌の裏側にあるスジが短いことが原因で開咬になることも

舌の動きに加えて、舌の後ろに短い縞模様がある人もいますが、この舌の形も問題です。
これは舌小帯短縮症と呼ばれ、開咬の原因にもなります。
もう 1 つの症状は舌滑りの悪さです。これを改善するために舌の一部を除去する人もいます。

\どんな治療内容?料金はいくらかかる?こちらを要チェック!/

開咬(前歯が開いている状態)のデメリット

開咬(前歯が開いている状態)のデメリット

開咬は前歯が閉じないため、見た目だけでなく様々な問題を引き起こします。

①食事の問題

主な問題は、前歯が食べ物を噛むのが非常に難しいことです。
嚙み切るのが困難になると、よく噛めずに飲み込む癖がつき、胃を圧迫します。
また、前歯がかみ合わないため、必ず奥歯でかみ合います。その結果、顎の関節や筋肉が疲れやすくなり、顎関節症のリスクが高まります。
他に、奥歯に不要な負担がかかるため、奥歯の詰め物やクラウンが脱落しやすくなり、奥歯が折れてしまうこともあります。

②発音の問題

上下の前歯の間には常に隙間があり、話すときに呼吸が困難になり、言葉が不明瞭になります。特にさ・ざのセリフが聞き取りにくくなります。

③ドライマウス

口が開いている人は、唇が開きがちになる傾向があります。
唇を長時間開いたままにしておくと、唾液の分泌が減少する口内乾燥症 (持続的な口の乾燥) につながる可能性があります。
口の中で雑菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病、口臭の原因にもなります。

開咬の治療は難しい

開咬の治療は難しい

開咬は悪癖が大きく影響する歯列のため、矯正治療で歯並びを綺麗に整えても、悪癖などの根本的な原因が改善されなければ、後戻りしてしまう可能性があります。
そのため、歯を動かす通常の矯正治療と並行して、悪癖の改善もしなければなりません。しかしながら、幼少期からの癖は体に染み付いているため、治療期間も長引く傾向があり、治療が難しいとされています。
悪い舌の癖を直すには、指導しか方法がありません。言い換えれば、私たちは問題を提起し、それを解決する方法を教えることはできますが、実際に問題を解決するのは患者さんです。
しかし、子供の頃から誰にも指摘されたことがなく、急に改善したいと思っても、なかなか癖は治りません。その結果、開咬の矯正期間が長くなる傾向があります。また、矯正治療後に再発する患者さんが多いことも報告されています。

開咬は奥歯を失いやすい

開咬は奥歯を失いやすい

開咬の問題の 1 つは、奥歯を早期に失う可能性が非常に高いことです。
まず、各歯には目的があり、その目的のために形作られています。でも、開咬の人は前歯が使えないため、奥歯で食べ物を噛んだり、あごの動きをコントロールしたりしなければなりません。
しかし、代用する奥歯は食べ物をすりつぶすことが主な機能であるため、大きな負担がかかります。その結果、奥歯は長年の負担から早期に抜けてしまいます。失った歯は差し歯かインプラントでしか補うことができません。

矯開咬の治療の基本

矯開咬の治療の基本

小児期に開咬があっても、その原因となった習慣をやめ、適切に機能するように指導することで、前歯は自然に閉じることができます。
例としては、親指をしゃぶるのを防ぐために苦い成分が含まれたマニキュア液(マヴァラ ビターストップ)を塗る、舌を正しい位置に誘導する、ガムを噛むなどがあります。
咬筋を鍛えながら奥歯の成長を抑え、取り外し式の機能矯正装置を用いて前歯の開口部を治療します。
オープンバイトの成人でも、ワイヤーを矯正し、正常な舌の位置を確立し、咀嚼筋トレーニングで咬筋を鍛える必要があります。
また、前歯を閉じる矯正用輪ゴムを装着して前歯を閉じることができます。
最近では、露出した大臼歯を矯正用アンカー スクリューで圧迫することにより、必要に応じて矯正治療が行われます。
この時、顎の位置が変わります。歯科矯正用アンカーを使用して奥歯を圧迫して顎を治療すると、下顎が回転して閉じるため、長い顔が短くなり、顎が前に出ます。 .

顔立ちが短くなるのと同時にオトガイ部が前方に出ます。。
また、開咬で前歯や口元が前突している場合には小臼歯の抜歯(通常4番と呼ばれる犬歯の1本後ろの歯)をして治療することもあります。
開咬治療の基本は、矯正治療と並行して行うMFT(Muscle Function Therapy)と呼ばれるトレーニングです。
舌と唇の正しい動かし方と正しい位置を指導するのが主な内容です。 この問題を解決しないと、矯正後の安定性に影響を及ぼします. 矯正終了時に奥歯が咬合しても前歯はなかなか咬み合えません。

マウスピース型矯正

マウスピース型矯正

マウスピース矯正科(インビザライン)は、金属製の器具の代わりに透明なアライナーを使用する矯正治療です。 米国アラインテクノロジー社が開発した信頼の治療法です。さらに、人工知能の進歩により治療のリスクが軽減され、現在も進化を続けています。 2006年に日本に導入されました。

マウスピース型カスタムメイド矯正装置の特徴

マウスピース矯正(インビザライン)の特長を説明します。

透明であるということ

口元矯正は透明なマウスピースを使った治療です。従来の治療では金属ワイヤーを使用していましたが、インビザラインでは金属の代わりに透明なマウスピースを使用して治療を行います。 そのため、デバイスが目立たず、金属アレルギーの心配もありません。また、マウスピースが薄いため、口への違和感が少なく、口内トラブルを気にせず快適な会話ができます。

痛みに敏感な方に最適


インビザラインは、マウスピースを使ってゆっくりと歯を動かしていく治療法で、痛みが少ないというメリットがあります。動きはゆっくりですが、マウスピース1個で約0.15〜0.25mm動くので、しっかりと歯を動かすことができます。

自分で取り外し可能

もうひとつのメリットは、取り外しができることです。 そのため、食事中はマウスピースを外して、マウスピースを外したまま歯磨きができるようになりました。また、正しい歯磨きで虫歯を予防することもできます。 患者さんの負担を軽減できることがマウスピース矯正の大きなメリットです。

マウスピース カスタム アライナーのデメリット


マウスピース矯正にもデメリットがあります。

治療効果は、患本人の装着努力に治療効果が左右される

マウスピース矯正は長時間(20時間以上)装着する必要があります。
「取り外し可能」という利点の裏返しとして、長時間着用するには根気のいる努力が必要です。
治療効果が患者さんの努力次第という点もデメリットの一つと言えます。
食事、歯磨き、または作業に絶対に必要な短時間以外は、マウスピースを外さないでください。

難しい症例は苦手


また、マウスピース矯正は難しい症例に対応が難しいとよく言われますが、その理由は、「歯の回転を取る、細かい動きが苦手」ということが挙げられます。
確かに100%マウスピース治療だけにこだわると難症例の場合に治療が困難になることは本当です。
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正セクションで補完されます。
マウスピース矯正とスチールワイヤー矯正にはそれぞれ一長一短があり、マウスピース矯正だけでは治療が難しい場合は、スチールワイヤー矯正の力を部分的に借りることで治療効果を最大限に高めることができます。

開咬治療の期間


開放型・閉鎖型の人の多くは、密集や上顎前突などの症状がみられるため、これらの症状の改善も含めて治療期間は2年〜2. 5年程度です。ただし、舌の悪癖が改善しない場合は、半年〜1年程度治療期間を延長することがあります。治療後はリテーナーを使用しますが、開咬の患者さんは再発リスクが高いため、継続してリテーナーを使用しています。
まとめ
成人の矯正治療は、歯ならびや口元を良くするだけでなく、咬む、のみ込む、話す、呼吸するなどの口の機能を改善し健康につながります。
言い換えれば、その人の生き方、人生を変えると言っても良いでしょう。
大人になってからでも遅くはありませんので、WITH DENTAL CLINICにご相談ください。WITH DENTAL CLINICであれば、無料のカウンセリングも受け付けています。
矯正治療には時間とお金がかかりますので、医師に充分な説明を受け納得されてから開始して下さい。

\どんな治療内容?料金はいくらかかる?こちらを要チェック!/

AI矯正を受けてみたい、興味・ご関心のある方は、
まずは、お近くの提携クリニックでお気軽にご相談ください。
「まずは話を聞いてみたい。」「他の施術と迷っている」という方でも
無料で初回検診を受けられます!
初回検診を予約する